SSブログ

東京白金台の松岡美術館を楽しむ (2016年) [東京 港区]

東京港区の白金台にある松岡美術館に行ってきました。

松岡美術館は山手線の目黒駅から歩いて15分くらいでしょうか。庭園美術館を左に見ながら、てくてくと歩いて行き外苑西通りから少し入った所にあります。
この美術館は、不動産業で成功した松岡清次郎氏が一代で集めた蒐集品を展示しています。特に中国陶磁器、洋画、ガンダーラ美術などのコレクションが有名です。
松岡氏が他の数寄者たちと違うのは、馴染みの骨董商から買うのではなく、ロンドンやニューヨークのオークションに参加して気に入った作品を手に入れたことです。そのため、松岡氏は1億円の品を10億円で買ったというような陰口を叩かれているようです。しかしまあ、これは巨額の購入費を日本の骨董業界ではなく海外で支払ったことに対する恨みも半分くらい入っているのでは? と私は思っています。(^^)
美術館は、松岡氏の自宅の跡に建てられているそうです。
DSCF3483.JPG
この美術館も撮影はOKです。(ただし、スマホのような音のうるさいカメラは不可)
ロビーに飾ってあるオブジェです。
DSCF3432.JPG
DSCF3479.JPG
二階に行く階段の踊り場に置いてある作品です。
1.JPG
私の好きな中国陶磁器を見に来ました。
DSCF8239.JPG
明洪武帝時代の釉裏紅花卉文大壺です。形が良いですが、赤の発色は良くありません。釉裏紅は銅を高温の還元炎で赤く発色させるものですが、この時代は温度管理が難しいため赤く発色していない失敗作も多いようです。
DSCF8128.JPG
これも釉裏紅です。これはきれいに赤く発色しています。
DSCF8130.JPG
明永楽時代の青花龍唐草文天球瓶です。官窯の作品は龍の足の爪が五本描かれます。(五爪竜) この作品は爪が三本なので中近東などへの輸出品だったのかも知れません。
DSCF8156.JPG
清朝の陶磁器は、精緻な技巧と絵付けが特徴です。
DSCF8166.JPG
DSCF8173.JPG
松岡美術館と言えばこの青花胭脂紅双鳳文扁壺が有名です。この絵付けは珍しいです。
DSCF8127.JPG
これは私の所有品ですが、このタイプの作品は日本ではこれと松岡美術館にあるものだけですね。(もちろん冗談です ^_^)
IMG_0847.JPG


















ここからは前期の展覧会(宋~元時代)の出品作品です。
青花双鳳草虫図 八角瓶 です。松岡美術館を作るきっかけになった作品とのことです。
DSCF3444.JPG
紅釉の鳳凰文です。
DSCF3440.JPG
青花の扁壺ですね。
DSCF3441.JPG
これは青花の大盤です。
DSCF3447.JPG
磁州窯 掻落です。
DSCF3469.JPG
この美術館は洋画も良い画が揃っています。
藤田嗣治の作品です。
DSCF3467.JPG
佐伯祐三が最初に渡仏した時の師匠であるブラマンクの絵です。
DSCF3475.JPG
これは佐伯祐三が傾倒したユトリロの絵です。これらの絵を見ると、佐伯祐三の初期の作品はブラマンクとユトリロの模倣に近いように感じますね。
DSCF3465.JPG
1階にはガンダーラ美術が常設展示されています。
DSCF8249.JPG
DSCF8251.JPG
DSCF8259.JPG
みなさんも白金の街を散策しながら、美術館を楽しんではいかがでしょうか。

このブログの目次です。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-1
ブログランキングに参加しています。記事が気にいったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。