SSブログ

日光東照宮を訪れる (2017年) [栃木 日光]

2017年8月17記載です。
夏休みに日光の東照宮に行ってきました。
川越の自宅を日曜日の朝7時過ぎに家を出て、東照宮には9時過ぎに着きました。約110Kmの距離です。途中の道では天気が悪くて、時々雨がパラついていましたが東照宮では雨は止んでいました。

東照宮の参道の入口です。うっそうとして森の中を進む感じです。まだ人は少ないですね。
DSCF3097.JPG
入口すぐの右側に日光山輪王寺があります。輪王寺は、平成大修理中でした。
DSCF3098.JPG
葵の紋がひときわ光っています。
DSCF3107.JPG
五重塔は、入口の石鳥居をくぐってすぐ左側にあります。
DSCF3112.JPG

























境内を回った帰り(10時半頃)には、人が溢れていました。
DSCF3229.JPG
「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻で有名な神厩舎・三猿です。
DSCF3126.JPG
想像していたよりも、小さいです。高い所にあるので見づらいです。
1.JPG
正面に見えるのが国宝の陽明門です。
DSCF3141.JPG
この陽明門は、500以上の彫刻がほどこされているそうです。
DSCF3158.JPG
坂下門にある左甚五郎作の「眠り猫」です。思った以上に小さいです。(^^)
2.JPG
奥宮に上がる急な階段です。
DSCF3165.JPG
奥宮の拝殿です。畏れ多いので正面から撮れませんでした。
DSCF3176.JPG
坂下門をくぐって家康の墓所である奥宮へ。奥宮の宝塔です。
DSCF3171.JPG
奥宮から境内の戻る時に見える黄金の屋根です。
DSCF3179.JPG
拝殿前の唐門(国宝)です。
DSCF3187.JPG
正面が鳴き龍で有名な本地堂です。右側に見える回廊は、見事な透かし彫りがほどこされていて国宝になっています。
DSCF3201.JPG
DSCF3191.JPG
陽明門の豪華で見事な飾りです。
DSCF3194.JPG
真っ白な獅子が見事でした。
DSCF3199.JPG
入口の五重塔のある広場に出ました。1時間半程度で回ることができます。
DSCF3228.JPG

日曜日でしたが9時頃に行ったので、それほど混んでいませんでした。
帰る頃には、かなり人が増えていまいした。行く場合には、早めに行く事をお勧めします。
川越、久能山の東照宮は見ていますが、やはり日光は別格ですね!

ちなみに、三大東照宮と言った場合、日光、久能山は決まりですが、残りの一つは地域によって違うようです。埼玉では、川越の仙波東照宮が三大東照宮の一つと言われています。仙波東照宮では、久能山から日光まで家康の遺体を運ぶ途中に川越で天海僧正が4日間丁重な法要を行ったと言われていますので、残りの候補としては一番妥当性があるように思います。(^^)
nice!(2)  コメント(0) 

ツバメの子供達の可愛さにメロメロ! (2017年) [栃木 佐野]

2017年7月9日記載。
たまたま佐野にある某喫茶店の入口にツバメの巣があって、ヒナが顔を出しているのに気が付きました。5羽のかわいいヒナが大きな黄色い口を開けてエサをねだっています。しばらく見ていると、親ツバメがトンボを丸のままヒナに与えています。写真に撮ろうと思いましたが、エサを与えるのは本当に一瞬です。
その一瞬を逃すと、親はすでに飛び去っています。でも、親ツバメはすごいです。ほんの2、3分でまたトンボを口にくわえて別にヒナに与えています。ずっと見ていても飽きないです。

最初は、35㎜換算で35㎜のレンズしか持っていなかったので、できるだけ近づいて撮影しました。
5羽のヒナがエサを待っています。
TSS1.JPG
親ツバメがやってきました。カメラを構えているこちらを警戒して見ています。
TSS2.JPG
トンボを丸ごと口の中に入れています。
TSS3.JPG
その後、親ツバメはすぐに飛び去ってしまいます。
TS1.JPG
それから6日経ちました。すっかり大きくなっています。大きさで言うと親ツバメよりも大きいくらいですが、頭に産毛が残っています。
TS8.JPG
ヒナも体が大きくなっていますので、エサをやる時親ツバメの口もほどんどヒナに食べられています。(笑)
TS13.JPG
一回ごとに違うヒナに餌を与えているのはすごいと思いました。
TS9.JPG
毎回親ツバメは顔を食べられるので、顔の毛が薄くなるそうです。(笑)
TS10.JPG
こちらは、東北道の下りの佐野SAの女子トイレの入口の上にいたヒナ達です。5羽そろってエサを待っています。
TS2.JPG
トイレに入る女性陣から「かわいい~っ!」の歓声が上がります。
TS7.JPG
男性たちも立ち止まってニッコリとする可愛さです! ヒナの顔が全部違うのが可愛いですね。
TS12.JPG
こちらは同じトイレ前にある別の巣です。こちらは3羽しかいません。
DSCF2701.JPG
飛びながらエサを与える技を使っています。
DSCF2674.JPG
何度見ても可愛いですね! 来年が楽しみになってきました。
TS11.JPG
これまで、ツバメのヒナは見た事はありますが、これほど可愛いものとは思いませんでした。
これは嵌りますね! 今回は、ツバメのヒナを見るために2週続けて佐野まで通ってしまいました。(笑) でも、ヒナは一日一日大きくなりますので、1週間経つと大きくなりすぎて全然だめですね。もっと毎日通える場所で探す必要がありますね。来年の楽しみが増えました。(^^)

2018年のツバメはこちらです。
https://shisui-shinsei.blog.so-net.ne.jp/2018-07-07

YouTubeにエサやりの動画があったので紹介します。これも可愛いですね!

nice!(1)  コメント(0) 

巾着田で500万本の曼珠沙華を見る(2017年) [埼玉 日高]

今年も曼珠沙華の季節になってきました。

台風が心配された三連休の初日の9月16日に日高の巾着田に行ってきました。今年は、開花が連休とうまく合わない可能性がありますね。
今年は例年よりも少し早目に、5時半に家を出て、巾着田の駐車場が開く6時前に着きました。2番目でした。
車を置いて勢い込んで園内に入ると、すでに沢山のカメラを持った人たちが...。(あれ?) そうか! 自転車や歩いてくればもっと早く入園できるということですね。勉強になります。

HPを見ると、3分咲きということで、確かにまだ満開とは言えません。
DSCF3756.JPG
曇りなので少し暗いですね。
DSCF3754.JPG

DSCF3781.JPG
DSCF3776.JPG
真っ赤な花の中で白い花は目立ちます。
DSCF3768.JPG
DSCF3886.JPG
ここは広いので、川の上流の方から咲き始めて下流が咲いて行きます。下流の方は、ほとんど咲いていない場所もあります。
DSCF3864.JPG
下流の土手に咲いている白と赤の花がきれいでした。
DSCF3868.JPG
もう一度上流の方に戻って撮影です。
DSCF3915.JPG
DSCF3894.JPG
最後に白い花を一枚。
DSCF3907.JPG



























雨が振らなければ18日にも再度行く予定です。
日が照ってくれるとありがたいのですが...。

9月20日には、天皇皇后両陛下がいらっしゃるようですね。
nice!(0)  コメント(0) 

天皇皇后両陛下が御参拝、日高の高麗神社(2017年) [埼玉 日高]

2017年9月20日、天皇皇后両陛下が高麗神社を御参拝されたとの事です。
両陛下、見頃のマンジュシャゲご鑑賞 埼玉・日高市
天皇、皇后両陛下は20日、私的旅行で埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華(まんじゅしゃげ)公園を訪れ、見頃を迎えて真っ赤に咲き誇った約500万本のマンジュシャゲ(ヒガンバナ)を鑑賞された。
 私的旅行では四季折々の自然を楽しまれるのが恒例。両陛下は身体を寄せ合い、遊歩道を約20分間散策し、天皇陛下は「今の時期がいいんでしょうね」、皇后さまは「美しいですね」と笑顔で話されていた。
 これに先立ち、7世紀に滅亡した朝鮮半島の高句麗から同市を中心とした地域に移住した渡来人ゆかりの高麗神社も参拝された。
 今回の旅行は1泊2日の日程で同県内にご滞在。21日は深谷市で同市出身の実業家、渋沢栄一の記念館などを見て回られる。

産経ニュース 2017.09.20 (http://www.sankei.com/life/news/170920/lif1709200050-n1.html)より
上の記事を読んでも、巾着田ではなくて高麗神社への参拝がメインであることが分かりますね。

この高麗神社については、以前も紹介しましたので一部重複するのは御容赦下さい。
2016年は滅亡した高句麗からの移民(難民)がこの地に住んでちょうど1,300年となりました。高句麗からの移民(難民)たちは、関東の駿河(静岡県)、甲斐(山梨県)、相模(神奈川県)、上総・下総(千葉県)、常陸(茨城県)、下野(栃木県)の7カ国に住んでいたそうですが、716年に武蔵国に移されたとのことです。

その当時の日本と言えば、710年に奈良の平城京に遷都して奈良時代が始まった頃です。高句麗は、今の北朝鮮から南満州辺りまでの地域ですので、その頃から日本と朝鮮半島の繋がりは強かったのですね。

国連でトランプ大統領が北朝鮮を攻(口)撃しているときに、陛下が高麗神社を初めて参拝される意味は深いと思います。
常に日本国と日本人民の事をお考えになっていらっしゃる天皇陛下ですので、今回のこの時期のご参拝もさまざまなお考えがあっての事だと思います。

その高麗神社の由来を紹介します。
<高麗神社>
高麗神社は、高句麗国の王族高麗王若光を祀る社である。
高句麗人は中国大陸の松花江流域に住んだ騎馬民族で、朝鮮半島に進出して中国大陸東北部から朝鮮半島の北部を領有し、約700年君臨していた。その後、唐と新羅の連合軍の攻撃にあい668年に滅亡した。この時の乱を逃れた高句麗国の貴族や僧侶などが多数日本に渡り、主に東国に住んだが霊亀2年(716年)そのうちの1,799人が武蔵国にうつされ、新しく高麗群が設置された。
高麗王若光は、高麗郡の郡司に任命され、武蔵野の開発に尽くし、再び故国の土を踏むことなくこの地で没した。郡民はその遺徳をしのび、霊を祀って高麗明神とあがめ、以来現在に至るまで高麗王若光の直系によって社が護られており、今でも多勢の参拝者が訪れている。(日高市)

高麗神社の入り口です。
DSCF3949.JPG
一の鳥居です。
DSCF3948.JPG
これは二の鳥居です。
DSCF3955.JPG
手水舎の龍です。
DSCF3958.JPG
この龍頭は、極真会館の大山倍達氏が寄贈したものだそうです。
DSCF3957.JPG
参道です。
DSCF3965.JPG
祓所です。
DSCF3977.JPG
御神門です。
DSCF3971.JPG
御神門には「高句麗神社」と小さく「句」が入れられています。明治時代に朝鮮王朝の貴族が書いたそうですが、のちの高麗と区別するために高句麗としたそうです。
DSCF3972.JPG
御本殿です。
DSCF6130.JPG
高句麗の文化だそうです。ずっと後の李朝時代にも染色技術が無かったそうですが、こんな鮮やかな色の着物があったのでしょうか?
DSCF6134.JPG
出世明神の由来
(前略)近代に入り水野連太郎氏・若槻禮次郎氏・浜口雄幸氏・斎藤実氏・鳩山一郎氏等の著名な政治家が参拝し、その後相次いで総理大臣に就任したことから、出世開運の神として信仰されるようになった。(後略)
DSCF6119.JPG
若槻禮次郎氏の献木の碑です。以前は木製でしたが、新しくなっていますね。
DSCF3961.JPG
鳩山一郎氏の献木の碑です。こちらも新しくなっています。
DSCF3962.JPG
両側にある狛犬の迫力があります。
DSCF3966.JPG
こちらの狛犬も怖いです。(^^)
DSCF3980.JPG

































埼玉県の奥なので、皆さんあまり近くに来る機会はないと思いますが、川越や巾着田に来られる時にはぜひ来社されることをお勧めします。
【2017年9月22日 追記】
アホな事を言っている朝鮮日報という新聞があったので紹介しておきます。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/09/21/2017092101252.html(イ・ドンフィ特派員)
「今回の訪問をきっかけに、韓国についてよく知らなかった一般の人々も関心を持つようになるだろう」
「高句麗人をまつった神社を訪れた意味をいろいろと考えてみたが、『近い国・韓国とはやはり共に行くべきだ』という意味ではないかと思った」
これらは記事中に、取材した人の発言として紹介されていますが、記者のお眼鏡に適った意見でしょうから、これが朝鮮日報の意見なのだと思います。

韓国人は何を考えているのでしょうか? 今の韓国(唐の属国の新羅)が唐と組んで高句麗を滅ぼしたのですよ! 新羅に滅ぼされたから高句麗の難民達が日本にやって来てこの地に住んだのです。それがどうして「日本は韓国と歩むべきだ」となるのでしょうか? 今回の天皇の高麗神社御訪問に韓国はまったく関係ありません。変なこじつけは止めて欲しいものです。

日本人は、36年間の併合で、謝罪だの賠償だのと未だに言われ続けています。当の韓国人は、1,300年前に高句麗という国を滅ぼした事をきちんと今の北朝鮮や満洲の人たちに謝罪して賠償したのでしょうか? 私は普通の人にはこんな事は言いませんが、何せ「加害者と被害者の立場は千年経っても変わらない」と大統領が発言する国ですからね。それとも、「1,000年では変わらないが、1,300年だと立場が変わる」とでも反論するのでしょうか?(笑)

韓国では、唐と属国の新羅が組んで高句麗を滅ぼした事をちゃんと学校で教えているのでしょうか? 新聞には都合の良い部分だけを抜き出して書いている。まるで、日本のどこかの新聞のようですね。(^^)

近くにある巾着田の「曼珠沙華」に関しては、こちらをどうぞ。
http://simple-art-book.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08
nice!(0)  コメント(0) 

ブルーインパルスは最高! 入間航空祭に行く (2017年) [埼玉 入間]

毎年、11月3日は埼玉県入間基地の航空祭です。
昨年、一昨年は、川越の自宅のベランダで撮影してストレスが溜まったことを書きました。
(2015年:https://shisui-shinsei.blog.so-net.ne.jp/2015-11-04
(2016年:https://shisui-shinsei.blog.so-net.ne.jp/2016-11-03

そんな訳で、今年は絶対に入間基地に行って近くで撮影するんだ! と意気込ん行ってきました。
入間基地に行くには、西武池袋線の稲荷山公園がすぐ近くですが、西武新宿線だと狭山市駅から20分くらい歩く必要があります。今回は、車を本川越の駅の近くの安い駐車場に停めて西武新宿線で行きました。

8時くらいの電車で行って、入間基地には8時半頃に着きました。もうすでにかなりの人たちが来ています。
基地内には入れましたが、展示の場所は開いておらず、8時50分になってから入場できました。
開場になってから急いで行きますが、すでにほとんどの飛行機の前には何重にも人垣ができていて、なかなかクリアな撮影ができません。(--;
前にいる人は座って欲しいよな~。

それでも朝のうちは、人が少なくて歩きやすかったです。
DSCF4315.JPG
前にいる人の頭を避けながら、ある程度写真を撮る事ができました。
多用途支援機のU-4です。
DSCF4171.JPG
C-1輸送機です。大きくて、迫力があります。
DSCF4197.JPG
こちらは何台もC-1が並んでいました。
DSCF4276.JPG
亜音速の練習機T-4です。
DSCF4337.JPG
松島から来ているブルーインパルスです。
DSCF4366.JPG

いよいよ飛行展示です。「さあ、行くか!」という感じです。(^^)
DSCF4342.JPG
T-4のオープニングフライトです。
1.JPG
2.JPG
5.JPG
クリスマスツリーの形の編隊飛行です。
4.JPG
飛行点検機のU-125(上)とYS-11(下)です。
DSCF4730.JPG
C-1輸送機は絵になりますね!
DSCF4644.JPG
C-1が編隊を組んで飛んでいると迫力があります。
DSCF4812.JPG
DSCF4816.JPG
上から見ると迷彩色です。
6.JPG
ここまでが午前の部です。ブルーインパルスは午後13時過ぎからです。周りを見ると人がどんどん増えてこんな状況になっています。(これだけiPhone6 Plusで撮影)
IMG_3024.JPG
トイレ行こうと思ったら、来場する人と出る人で大渋滞でした。そのため、ブルーインパスルは中に入るのをあきらめてトイレの前で撮影です。(笑) 低空飛行の場合は建物から突然飛び出して来るので撮影は諦めましたが、それ以外は結構きれいに撮れました。
10.JPG
写真が逆さまなのではありません。背面飛行です。
18.JPG
やはり、近くで見ると迫力がありますね~。
12.JPG
13.JPG
周りの人たちと一緒に歓声をあげて楽しみました。
14.JPG
16.JPG

こんな写真も普通に撮れるんだ! という印象です。ほとんどカメラの性能まかせの撮影です。
8.JPG















17.JPG















7.JPG




























何故かこの写真だけスモークの白飛びが激しくていろいろいじってもダメでした...。
15.JPG



























2週間くらい前の天気予報では雨の予想だったので、航空祭に行くかどうか迷っていました。しかし、1週間くらい前から晴れの予報に変わったので、計画、準備をして行ってきました。
とにかくこの日はまったく雲が無く、真夏のように日差しが強かったため、暑くてまいりました。みんな日陰を求めて退避していましたね。

さて航空祭ですが、行って良かったです!
確かに、人は異常に多いです。(今年は、21万人の入場者数だったそうです) でも、ブルーインパルスのデモ飛行は、一見の価値がありますね。やはり遠くから眺めるのとは桁違いの迫力です。スモークでハートを書いたり、☆を書いたりする飛行は、周りの人たちと、すごい、すごい! ととても盛り上がりました。(笑)
でも、ブルーインパルスや他の飛行も、滑走路横の人たちがメインゲストなので、低空飛行などはそこに居なければ良く見えません。これは、来年も行かざるを得ないですね!

2018年はこちら
https://shisui-shinsei.blog.so-net.ne.jp/2018-11-03
nice!(1)  コメント(0) 

足利の紅葉を楽しむ (2017年) [栃木 足利]

11月19日に足利の鑁阿寺(ばんなじ)に行ってきました。
昨年は、少し行くのが遅かったため樹齢570年の大銀杏(32m)の葉がかなり落ちていましたので、今年は早目に行きました。

銀杏は、丁度良い雰囲気ですね。
DSCF5300.JPG














本堂の鬼瓦です。
DSCF5375.JPG














大銀杏の黄色と紅葉の赤がきれいでした。
DSCF5382.JPG














参道にある弘法大師の像です。
DSCF5301.JPG
















鐘楼の裏側も良い感じで色づいていました。
DSCF5306.JPG


















DSCF5295.JPG


























樹齢570年、32mの大銀杏は見事ですね!
DSCF5315.JPG



























DSCF5319.JPG


























鑁阿寺の山門の参道にある征夷大将軍足利尊氏の像です。
DSCF5359.JPG


























この日は、鑁阿寺も織姫神社も七五三の客で一杯でした。
そのため、今回は織姫神社にある蕎遊庵のお蕎麦は食べられませんでした。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。